コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

足と爪の専門店 ほっとさぽーと

  • 事業内容Activities
    • 代表挨拶
    • フットケアについて
    • 主な実績
    • NPO法人 日本在宅フットケア普及協会
    • フットケア参考資料 お申込み
  • 講座のご案内Coures
    • フットケア講座の全体像
    • 1.フットケア 1日体験講座
    • 2.爪切りマイスター®基礎講座
    • 3.メディカルフットケアワーカー資格講座
    • お申し込み方法
    • 講座のお申込み
    • 受講者の声
  • 受講者専用Student
    • 1日体験講座 (動画) パスワード要
    • マイスター講座 (資料&動画) パスワード要
    • 資格動画講座(パスワード)
  • 動画会員専用Member
    • はじめに
    • 動画会員お申込み
    • 関口 勝夫先生 動画会員
  • 巻き爪矯正・料金ツメフラ法
    • ツメフラ法とは?
    • 矯正施術の流れ
    • ビフォーアフター
  • サロンのご案内Salon
    • お客様の声
  • お問い合わせContact
    • よくある質問
    • プライバシーポリシー

生きがいBlog

  1. HOME
  2. 生きがいBlog
/ 最終更新日時 : ikigai リハビリ・運動

理学療法士視点!足の種類別に合う靴を紹介

理学療法士をしていると、街中で靴の踵を踏んで歩いている方や、靴の手入れが行き届いておらず、汚れている靴を履いている方を見ると職業柄、気になってしまいます。靴選びの際、「足のサイズ」は多くの方が注意して靴を選ぶと思いますが […]

/ 最終更新日時 : ikigai リハビリ・運動

理学療法士視点!一番身近な「角質ケア」の方法と道具の使い方

フットケアは特別なものではなく、日常的に普段の入浴のついででも簡単に行えるものです。今回は、フットケアの中でも気にしている方が多く、手軽に行える「角質ケア」についてご紹介します。 運動習慣と「角質ケア」 筆者は理学療法士 […]

/ 最終更新日時 : ikigai リハビリ・運動

理学療法士視点!予防的フットケア:清潔を保つための「浸す、洗う・拭く、保湿」

「足を清潔にすること」はどのレベルのフットケアにも欠かすことができない基本的なケアです。しかし、足は発汗や靴の着用による蒸れ、皮膚の常在菌の増殖など、身体の中でも特に汚れやすい部位で、清潔を保持しにくい部位でもあります。 […]

/ 最終更新日時 : ikigai リハビリ・運動

理学療法士視点!姿勢改善への第一歩「足爪の健康がもたらす驚き」

姿勢がすっと伸びている綺麗な姿は、誰が見ても気持ちの良いものです。今回は、姿勢と足の指や爪との関係性についてお伝えします。 一見関係がなさそうな足の指や爪を健康に保つことで姿勢も変わってきます。  ”正しい姿勢”ってどん […]

/ 最終更新日時 : ikigai リハビリ・運動

理学療法士視点!リハビリと「足の爪」の深い関係とは?

現役の理学療法士が、リハビリを行う上で足の爪を観察することがあります。それはどんな時でしょうか?実は足の爪には運動・歩行、ひいては全身の健康にまで大きな影響を及ぼしています。 「爪」の役割とは? 手足ともに指先までは骨も […]

/ 最終更新日時 : ikigai リハビリ・運動

ロコモティブシンドロームを予防するためのフットケアとは?

「歩けない」、「足が痛い」などの足の機能障害の根底には、フットケア不足が関係していることがよくあります。今回は、運動器の障害「ロコモティブシンドローム」を予防するためのフットケアについてご紹介します。 ロコモティブシンド […]

医師、菊池守先生、巻木爪、フットケア、足、介護爪切り、看護爪切り、理学療法士、
/ 最終更新日時 : ikigai リハビリ・運動

理学療法士がリハビリの現場で直面する「フットフレイル」とは?

「フレイル」とは、もともと「か弱さ」や「こわれやすさ」を意味する言葉ですが、日本老年医学会が2014年に医学的な「Frailty(虚弱)」という概念を提唱しました。医学や介護のフィールドでいわれる「フレイル」とは、健康な […]

/ 最終更新日時 : ikigai リハビリ・運動

糖尿病患者の進行予防としてのフットケア

昨今の生活環境の変化により、糖尿病患者の増大が問題になっています。厚生省「糖尿病実態調査」によれば、糖尿病が強く疑われる人は690万人、可能性を否定できない人を含めると1,370万人以上と推計されています。 糖尿病患者に […]

/ 最終更新日時 : ikigai リハビリ・運動

理学療法士(リハビリの専門家) 視点!予防的フットケアをお勧めする理由とは?

いつまでも歩ける状態を維持するために、ご存知の通り、足の健康を保つことは非常に重要です。「足の健康」というと足の筋肉の維持をイメージする人が多いと思います。しかし、足先のケア(フットケア)を行うことも、同じくらい重要です […]

糖尿病予防、フットケア、爪切り、看護師フットケア、巻き爪予防、足の寿命
/ 最終更新日時 : ikigai リハビリ・運動

足の寿命は50歳!?予防的フットケアのすすめ

人間の足の寿命は50歳だとする説があります。何もしなくても健康な足でいられるのは50歳程度が限界である、という意味です。積極的にフットケアをしていくことで、末永く足の健康を維持し、元気に歩くことができます。 今回は、予防 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

最近の投稿

理学療法士がリハビリで実際に行っている「足の指を鍛える運動」13選!
理学療法士が解説!最も身近な皮膚疾患「水虫(白癬)」の原因と治療法
理学療法士目線!あなたの足に合う靴の選び方
理学療法士視点!「足の臭いを防ぐ」足の臭いの原因と正しいフットケア方法
巻き爪,タコ,ウオノメ,フットケアスクール
なぜ、巻き爪は良くない?巻き爪の正しいケアの方法を理学療法士視点で解説!
理学療法士おすすめ!歩きすぎた後の足の疲れを解消する方法
理学療法士視点!閉塞性動脈硬化症(PAD)とは?フットケア方法について
理学療法士視点!タコと魚の目の違い、足の裏の芯の対処法。姿勢の影響は?
理学療法士視点!角質や乾燥を改善!冬にこそ必要なフットケアの方法
理学療法士視点!魚の目(ウオノメ)とは?原因と予防、改善方法を徹底解説!
  • HOME
  • サイトマップ
fotter_rogo3

〒020-0816
岩手県盛岡市中野1-14-6 坂下荘2
TEL / FAX:019-618-3044
受付時間:9:00~17:00 
定休日: 土日・祝祭日

LINE グループに是非ご参加下さい

情報共有しませんか?

Copyright © 足と爪の専門店 ほっとさぽーと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 事業内容
    • 代表挨拶
    • フットケアについて
    • 主な実績
    • NPO法人 日本在宅フットケア普及協会
    • フットケア参考資料 お申込み
  • 講座のご案内
    • フットケア講座の全体像
    • 1.フットケア 1日体験講座
    • 2.爪切りマイスター®基礎講座
    • 3.メディカルフットケアワーカー資格講座
    • お申し込み方法
    • 講座のお申込み
    • 受講者の声
  • 受講者専用
    • 1日体験講座 (動画) パスワード要
    • マイスター講座 (資料&動画) パスワード要
    • 資格動画講座(パスワード)
  • 動画会員専用
    • はじめに
    • 動画会員お申込み
    • 関口 勝夫先生 動画会員
  • 巻き爪矯正・料金
    • ツメフラ法とは?
    • 矯正施術の流れ
    • ビフォーアフター
  • サロンのご案内
    • お客様の声
  • お問い合わせ
    • よくある質問
    • プライバシーポリシー
PAGE TOP