日本の後期高齢者の4割以上の方が、足のトラブル(巻爪、変形、皮膚のトラブル等)で悩みを抱えているといわれています。問題を放置すると転倒、立位のバランス低下の関連が認められていることから、フットケアの重要性がますます高まっています。
弊社では、足のトラブルが要因で発生する課題を解決し全ての人にとってフットケアを身近なものにするべく日々邁進しています。我々は、最期まで自分の足で立ち、歩き尊厳を守り続けられる社会を構築することを目指しています。
①足のトラブル(巻爪、変形、皮膚のトラブル等)で悩みを抱えている問題を解決します。②医療・介護の現場では多くの専門職の方がフットケアの重要性を感じていますが、殆どの場合、施設や病院で積極的な対策をするまでには至っていません。そのことにより、多くのケア従事者は悩みを相談できず利用者様の足のトラブルを放置してしまうことが負担になり、精神的な苦痛を増してしまうケースが多いです。そのようなケア従事者の心のモヤモヤの問題を解決します。我々は、足のトラブルのケアを実施することで精神面から支えフットケアの啓蒙活動を推進することを目指しています。
①フットケアの講習会を多数開催することで人材育成と知識と技術のレベルアップを図り足のトラブルで苦しんでいる方達の問題を解決する。②地域の医療機関、老人施設との連携を図ることで足のトラブルの問題を共有し理解者を増やすことで、ケア従事者の心のモヤモヤの問題を解決する。③非営利活動法人日本在宅フットケア普及協会と連携し、予防的フットケアの普及と子どもから大人、スポーツ分野への足育普及活動を行うことで社会貢献の一翼を担う。
私たちは、岩手県でフットケアの技術向上を目的とした勉強会を主催している団体です。参加者の9割以上は看護師や介護士などの専門職の方々です。勉強会で学んだ実践的な知識や経験をもとに各々の職場で役立てています。少人数制(4~6人)の個別対応の勉強会ですので、人それぞれの個性やニーズに合わせながら効率的に学べます。現場で悩んでいる足や爪の問題について一緒に改善方法を考えましょう。
現役の大学講師(医師)が丁寧で分かりやすく講義しています。医師による体系的な講義を受講できるのは、全国的にも珍しい取り組みで岩手県内では弊社のみとなります。フットケアワーカー資格講座受講者は無料でご視聴いただけます。卒業された方は会員価格にて最新の講座を学ぶことができます。この機会に是非受講してみませんか。
当社では受講者の皆様の健康と安全、感染の拡大防止を考慮し、以下の対策を実施しています。
1.講師のマスク着用、体調管理(日々の手洗い・うがい等)を徹底いたします。
2.教室内にはプラズマクラスター空気清浄器2台、消毒液とうがい薬を設置しています。手洗い、うがいの上入室の際にご利用いただきますようお願いいたします。
3.授業前後の机、フットケア用品などの共用機材の除菌と室内の換気を徹底いたします。
4.発熱(37度以上)咳等の風邪症状がある場合や体調がすぐれない場合、受講をお控えください。
5.受講時には、マスクの着用のご協力をお願いしております。
足のケアは気持ちがいいだけでなく、ケアする人とケアされる人の心の距離を近づけ、コミュニケーションを生み出します。 足をじっくりと見て、触れて、ケアをすることにより、そこに信頼関係が生まれます。
一般社団法人 生きがいづくり研究所は、高齢者の方や、その高齢者に寄り添っている方達もフットケアから生まれるコミュニケーションを通じて「自分らしく幸せに」過ごすことのできる毎日を目指しています。
【IWATE BIG BULLSの皆様より感謝のメッセージを頂戴しました】
弊社は選手の皆様へ怪我予防とパフォーマンス向上の為のフットケアを提供させていただいております。
9月15日 IWATE BIG BULLS(プロバスケットチ-ム)髙橋 幸大選手のフットケア&トリートメントケアを行いました。